永代供養墓
近年「永代供養墓」という言葉をよく目にするようになりました。
これは故人やご先祖様の遺骨を寺院や霊園管理者が家族や子孫に代わり供養・管理してくれるお墓です。
昨今では少子高齢化や都市部への人口集中など様々な事情により、お墓の維持や管理が困難になっていたり、先祖代々のお墓を受け継ぐ後継者がいなかったりという問題がよく取り沙汰されています。
その為、お墓を引き継ぐ後継者や親戚に迷惑をかけないように、「永代供養」をしてくれるお墓を生前購入するという方も少なくはありません。
しかし、この「永代供養」とは実際どういったものなのか、正しく理解している方は意外に少ないのではないでしょうか?
永代供養とは
基本的に永代供養にかかる費用は、お布施、彫刻料、納骨料、永代供養料の4つです。
「永代供養料」とは、お墓の管理や維持、そして故人を供養するためにかかる費用です。
永代供養料には「墓所使用料」も含まれていることが多いのですが、契約時に確認した方がいいでしょう。
「永代供養料」は、選ぶお墓の種類や供養の形式によって違ってきます。
納骨場所へ遺骨を納めてもらう為の費用です。納骨場所の形状によって差がありますが、3~5万円が相場です。費用が「永代供養料」に含まれている場合もありますが、その場合、ご家族単位での納骨式が行えない場合があります。故人との最後のお別れの場となりますので、事前の確認が必要です。
「彫刻料」とは、永代供養墓の石碑などに故人の名前を彫ってもらうための費用です。相場は3~5万円程度です。
刻字の際に戒名をつけてもらう場合には、お寺へのお布施が別途必要になります。
こちらも「永代供養料」に含まれている場合もありますが、刻字される場所や品物について確認は必要です。
永代供養の場合にも、お墓に遺骨を納骨する際に行われる納骨法要の時に僧侶に渡す「お布施」が必要になります。(法要を行わない場合は不要)
お布施代は一般的な法要と同様、3~10万円が相場です。
寺院や霊園によっては「永代供養料」に含まれている場合や、ご法要の義務や制限などもあるので、事前の確認が必要です。
では今度は、実際の永代供養ができるお墓の種類やその特徴を見てみましょう。
遺骨を一時的に安置して供養することのできる場所のことです。
こちらは一人用や夫婦用、家族用などがあり、その種類や形式で費用が異なります。
期間終了後は、別の場所にある合祀墓に移されます。
供養のための記念碑などの下に、複数の方の遺骨を一緒に埋葬する供養方法です。
合祀墓の永代供養料は1名様3万~20万円程度なので、他の供養方法と比べてかなり費用を抑えることができます。
ただし、一度合祀墓に入れた遺骨は取り出せないので、将来的に遺骨を移す可能性がある場合には適しません。
集合墓の場合は、石碑などはひとつですが、納骨スペースは個別に設けられています。
こちらの永代供養費の相場は1名様30万~50万円と、合祀墓よりも費用がかかります。
遺骨は個別の納骨スペースに安置されますが、その後一定期間をすぎると合祀墓に移されます。
従来のお墓のように個人単位や家族単位で墓石を建立し、所定の期間が過ぎた後、合祀墓に移されるお墓です。
永代供養料は、1名様30万~100万円とかなり幅があり、その他に場所やプランによっては「墓石料」が別途50万~150万円ほど必要になる場合もあるので、必ず事前に確認をしましょう。
永代供養は文字どおりに「永遠に故人の供養をしてくれる」ものなのですが、納骨された遺骨につきましては、「集合墓」「単独墓」などをお選びになっても納骨場所に期間が設けられていて、いずれは合祀に切り替わるものが一般的です。
永代供養は文字どおりに「永遠に故人の供養をしてくれる」ものなのですが、納骨された遺骨につきましては、「集合墓」「単独墓」などをお選びになっても納骨場所に期間が設けられていて、いずれは合祀に切り替わるものが一般的です。