· 

【ICT活用支援のアートについて】


ICTを活用したアート制作の可能性


ICT(情報通信技術)の進化により、障がいのある方々の表現活動が新たな可能性を迎えています。特にアートの分野では、テクノロジーを活用した支援が、創造性の発揮と社会参加の促進に寄与しています。


ICTを活用したアート制作の事例


視線入力技術を用いたアート制作が注目されています。例えば、特定非営利活動法人「あいの実」は、視線入力装置を活用し、重度の障がいを持つ方々がアート作品を制作する取り組みを行っています。これにより、身体的制約を超えた表現が可能となり、作品集『Gaze Art Book』として結実しています。

また、株式会社divxは、障がいのあるアーティストが自身の作品をオンラインで展示・販売できるプラットフォーム「Art-O(アート・オー)」を提供しています。このプラットフォームは、テクノロジーを活用してアーティストと世界をつなぎ、作品の発信と収益化を支援しています。


インクルーシブデザインとアート


インクルーシブデザインは、多様な人々をデザインプロセスに巻き込み、全ての人にとって使いやすい製品やサービスを生み出す手法です。茅ヶ崎市美術館では、障がいのある方々や外国人など、多様な背景を持つ人々を巻き込んだ展示やワークショップを開催し、インクルーシブデザインの推進に取り組んでいます。

さらに、東京藝術大学のインクルーシブアーツ研究では、障がいのある方々を主役とした新たな音楽や芸術表現の開発、地域定着に向けた手法の確立、評価指標の検討、人材育成など、多角的なアプローチでインクルーシブアートの可能性を探求しています。


テクノロジーとアートの融合による社会変革


テクノロジーとアートの融合は、障がいのある方々の社会参加を促進するだけでなく、社会全体の意識改革にもつながります。例えば、株式会社オリィ研究所が開発した分身ロボット「OriHime」を活用したカフェでは、外出が難しい方々が遠隔操作で接客を行い、働く喜びを実感しています。

また、株式会社ヘラルボニーは、障がいのあるアーティストと協働し、その作品を多様な製品や空間デザインに活用することで、アートとビジネスを融合させた新たな価値創造を実現しています。


関連リンク


協賛いただきました企業様一覧




Borderless Art Organization は Google Ad Grants の参加団体です。Google Ad Grants プログラムは、Google の社会貢献の理念に賛同し、世界各国において科学技術、教育、公衆衛生、環境問題、若年者の支援、および芸術などの分野の発展に貢献する登録非営利団体を対象としています。Google Ad Grants は、Google AdWords を介したオンライン広告の掲載機会を非営利団体に無料で提供する広告プログラムです。